イベント満載の週、市場は米国選挙対決に備える

レイ・ウィー著 シンガポール(ロイター) - 月曜日の金融市場は慎重な雰囲気で週を開始し、決着が迫る米大統領選を目前に控えた忙しい週を前にアジア株が低迷する一方、ドルは若干下落した。 今週はまた、投資家に連邦準備制度、イングランド銀行(BoE)、オーストラリア準備銀行(RBA)、リクスバンク、ノルゲス銀行による金利決定による世界的な金融政策の触媒を提供する予定だ。 中国の全国人民代表大会(全人代)常務委員会は11月4日から11月8日まで開催され、最近発表された多数の景気刺激策のさらなる詳細が注目される。 月曜日は日本が祝日のためアジア市場の取引は薄れたが、MSCIの日本以外のアジア太平洋株の最も幅広い指数は0.7%上昇し、金曜日の5週間ぶり安値までの下落から回復した。 しかしながら、米国株先物は失速し、ナスダック先物は0.11%下落し、S&P500先物は0.14%安となった。 ドルは劣勢で、ユーロは直近0.4%高の1.0877ドルで推移した。円は0.7%上昇し1ドル=151.88円となった。 ディーラーらは、ドルの下落は、アイオワ州で民主党候補カマラ・ハリス氏が主に女性有権者からの人気のおかげで予想外の3ポイントのリードを奪ったことを示した評判の高い世論調査に関連している可能性があると述べた。 それでも、火曜日の選挙に先立って世論調査ではハリス氏と共和党候補ドナルド・トランプ氏が事実上同点のままであり、勝者は投票終了後数日は分からない可能性がある。 「先週初め、我々は赤軍が圧勝する確率を約48%と織り込んでいたが、ポリマーケットによると今朝は約36%に低下した。つまり、共和党が圧勝する確率は大幅に緩和されたことになる」 ……民主党は確かにその差を縮めた」とIGの市場アナリスト、トニー・シカモア氏は語った。 「その結果、ドルの『トランプ・トレード』の一部が市場から出始めているのが見えるだろう。」 アナリストらは、移民、減税、関税に関するトランプ大統領の政策がインフレ、債券利回り、ドルに上昇圧力をかけると見ているが、ハリス氏は続投候補とみられている。 日本の祝日のためアジアでは米国債の現物取引が停止されたが、先物は10ティック上昇した。 [US/] 中国、金利重視 米国の選挙のほかに、中国の全人代常務委員会会議も投資家の注目を集めるだろう。 月曜日の中国株は好調なスタートを切り、CSI300優良株指数は0.2%上昇、上海総合指数は0.04%上昇した。 物語は続く 香港のハンセン指数は0.4%上昇した。 ロイター通信によると、同国は今回の会合で脆弱な経済を立て直すため、今後数年間に10兆元(1兆4000億ドル)を超える追加国債発行を承認することを検討しており、トランプ大統領が勝利すれば財政政策はさらに強化されることが予想される。選挙。 キャピタル・エコノミクスの中国エコノミスト、リア・ファヒ氏は「地方政府の債務問題への取り組みは財政の安定にとって良いことだが、そのほとんどは債務を中央政府のバランスシートに移すことを伴うため、需要に大きな影響を与えることはない」と述べた。 「大手国営銀行への資本注入計画についても同様だ。その結果、こうした政策のために追加借入が承認されても、財政押し上げにはあまりつながらないだろう。」 今週の多数の中銀会合の中でFRBが中心的な役割を果たしており、市場は25ベーシスポイントの利下げに傾いている。 ANZのアナリストらは「現在のデータに基づけば、(FOMCが)利下げを急ぐ理由はない」と述べた。 「選挙と将来の財政経路を巡る不確実性も、金融政策の再調整に慎重を求める議論を裏付けている。」 英中銀は木曜日に会合を開き、同様に25bps利下げすると予想されているが、先週の労働党政権の予算案を受けて英国債が急落し、これもポンド安を押し下げたことで決定は複雑になっている。 ポンド相場はドル安に支えられ、直近では0.4%高の1.2971ドルとなった。先週は0.3%下落していた。…

Continue Readingイベント満載の週、市場は米国選挙対決に備える