(ブルームバーグ) — エヌビディア社の最先端半導体に使用されるチップパッケージ基板の主要サプライヤーであるイビデン社は、需要に追いつくために生産能力増強のペースを上げる必要があるかもしれないと同社最高経営責任者(CEO)は述べた。役員。
ブルームバーグで最も読まれた記事
創業112年の同社のAI用基板の売り上げは顧客がイビデンの全商品を買い占めるなど堅調で、その需要は少なくとも来年まで続く可能性が高いと最高経営責任者(CEO)の川島幸治氏は付け加えた。
イビデンは日本の中部、岐阜県に新しい基板工場を建設中で、2025年第4四半期頃に生産能力25%で稼働し、2026年3月までに50%に達する予定だ。しかし、それだけでは十分ではないかもしれないと川島氏は語った。同社は残りの50%の容量をいつオンラインで確保するかについて協議している。
同氏はインタビューで「当社の顧客は懸念を抱いている」と語った。 「私たちはすでに次の投資と次の生産能力拡張について尋ねられています。」
イビデン株は月曜日、東京市場で最大5.5%上昇し、日中の上昇としては1カ月以上ぶりの大きさとなった。
ブルームバーグがまとめたデータによると、イビデンの顧客には、エヌビディアのほか、インテル、アドバンスト・マイクロ・デバイセズ、サムスン電子、台湾積体電路製造などが含まれる。半導体から回路基板へ信号を伝達するのに役立つ基板はチップごとに調整する必要があるため、その多くは製品開発の早い段階で日本企業に相談します。メモリなどのコンポーネントを備えた AI チップ パッケージを形成するには、基板は Nvidia グラフィックス プロセッシング ユニットの熱に耐えるように作成する必要があります。
1912 年に電力会社として設立されたイビデンは、インテルとの提携を通じて半導体の専門知識を開発しました。川島氏は、1990 年代初頭、製品のフィードバックを求めるエンジニアや幹部を毎日サンタクララ社の前で待ちながら培ったものでした。一時、インテルはイビデンのチップパッケージ基板からの収益の約70%から80%を占めていた。米国の半導体メーカーが最近CEOのパット・ゲルシンガー氏を解任するなど立て直しに苦戦しているため、3月終了会計年度にはその割合が約30%に低下した。
インテルへの依存がイビデンの株価に悪影響を及ぼし、今年は約40%下落した。イビデンは汎用サーバーに使用されるコンポーネントの需要低迷がAIサーバー関連の成長を上回ったとして、10月に利益見通しを下方修正した。しかし川島氏は、インテル以外のチップメーカーとのビジネスを拡大することが重要だと指摘しながらも、インテルは必ず立ち直ると確信していると述べた。
Share this content: