FRBが利下げペースを遅らせると警告、アジア株は下落、日銀は黙認

FRBが利下げペースを遅らせると警告、アジア株は下落、日銀は黙認


アンクル・バナジー著

[シンガポール 20日 ロイター] – 米連邦準備理事会(FRB)が来年利下げペースを緩和すると警告したことを受け、木曜日のアジア株は下落し、ドルは2年ぶりの高値付近で推移したが、日本銀行は政策金利を据え置いた。期待される。

決定後、円安は1ドル=155.43円と1カ月ぶり安値を付けた。円は今年、対ドルで8%以上下落しており、4年連続の下落が見込まれている。

日銀の決定は、FRBの利下げにも関わらず、ドル高と広範な金利不利の圧力にさらされながら、円が今年維持してきた139.​​58~161.96円のレンジの下限である1ドル=155円付近で推移している中で行われた。

投資家の注目は今後、次回利上げの時期だけでなく、来年の利上げ幅を見極めるための上田和夫日銀総裁のコメントに注目している。トレーダーらは現在、2025年末までの日銀利上げを44ベーシスポイント織り込んでいる。

上田氏は0630GMTに記者会見を開き、この決定を説明する予定だ。理事の田村直樹氏はインフレリスクが高まっているとの見方に反対し、金利を0.5%に引き上げることを提案したが、同氏の提案は否決された。

アジア太平洋投資のベン・ベネット氏は「一晩のタカ派FRBのドット・プロットで日銀に利上げの選択肢が与えられ、25bpの利上げには反対票が1票あったため、利上げは2025年初めに行われそうだ」と述べた。 Legal and General Investment Management のストラテジスト。

FRBのタカ派化でウォール街も下落し、アジア株もこれに追随し、日本以外のアジア太平洋株を対象とするMSCIの最も幅広い指数は1%下落した。日本の日経平均株価は1%下落し、オーストラリア株は2%近く下落した。

ダウ工業株30種平均は1000ポイント以上下落した。 [.N]

両中央銀行の政策決定は、最大の参加国である米国が年明け早々にドナルド・トランプ次期大統領の指導下に置かれる中、世界経済が直面する課題を浮き彫りにした。

FRBのパウエル議長は、一部の当局者が関税引き上げや減税といったトランプ大統領の計画が政策に及ぼす影響を検討していると述べたが、上田氏は先月のインタビューでトランプ大統領の政策がリスクであると強調した。

RBCキャピタル・マーケッツのマクロ金利ストラテジスト、ロブ・トンプソン氏は「ここに明らかに内在し、部分的には語られていないリスクは、トランプ政権がインフレ圧力という点で表に出す可能性があるものだ」と述べた。

「市場がFRBは終わったと判断した場合、それがトランプ大統領であろうが、来年のインフレ率が上昇しようが、リスクは後々利上げに向けて価格を再設定する可能性があるということだ。これは私たちに何かを教えてくれたのだろうか? そうだ。市場はまだ危険な状況にあるかもしれない。これらのリスクの一部については少し満足しています。」



Source link

Share this content:

Leave a Reply