(ブルームバーグ) — 米連邦準備制度理事会(FRB)が好む価格指標と消費者需要のスナップショットは、中央銀行の積極的な利下げと、経済は引き続き堅調であるというパウエル議長の見解の両方を裏付けるものとみられている。
ブルームバーグで最も読まれている記事
経済学者たちは、8月の個人消費支出価格指数が3か月間で2度目となるわずか0.1%上昇にとどまると見ている。インフレ指標はおそらく前年比2.3%上昇で、2021年初め以来の最小の年間上昇率となり、中央銀行の2%目標をわずかに上回った。
前年比でのインフレ率の鈍化は、エネルギー価格の低下と食品価格の下落、そしてコアコストの緩和を反映している。エコノミストらは、金曜日に発表される政府データで、食品と燃料を除いたPCE物価指数が3カ月連続で0.2%上昇すると予想している。
今年初めからのインフレ圧力の緩和により、FRBの政策担当者は9月18日に0.5パーセントポイントの利下げを行うのに十分な自信を得た。この利下げは4年以上ぶりのもので、雇用市場の悪化を回避するための中央銀行の政策の転換を表している。
投資家は来週、多数の連銀当局者の発言を分析することになるだろう。ミシェル・ボウマン、アドリアナ・クグラー、リサ・クック各総裁や、ラファエル・ボスティック、オースタン・グールズビー各地域総裁らが、さまざまなイベントに出席する予定だ。
8月のインフレ率には個人消費と所得に関するデータも付随しており、経済学者は家計支出がさらに堅調に伸びると予測している。持続的な消費者支出の伸びは、経済が拡大し続ける可能性を高めるのに役立つ。
その他の経済データには、8月の新築住宅販売、第2四半期の国内総生産(GDP)と2019年までの年間GDP改定値、週間失業保険申請件数、8月の耐久財受注などがある。
ブルームバーグ・エコノミクスの見解:
「われわれの見解では、FRBの大規模な利下げはソフトランディングの可能性を高めるが、決してそれを保証するものではない。われわれのベースラインは、失業率が2024年末までに4.5%に達し、来年には5%に上昇するというものだ。」
— アンナ・ウォン、スチュアート・ポール、エリザ・ウィンガー、エステル・オウ、クリス・G・コリンズ、経済学者。詳細な分析については、ここをクリックしてください。
カナダでは、7月のGDPデータと8月の速報値によると、第3四半期の成長率は弱く、カナダ銀行の予想である年率2.8%の成長率を下回る見込みだ。一方、カナダ中央銀行のティフ・マックレム総裁はトロントで開催される銀行会議で講演する予定だ。
他では、OECDが水曜日に新たな経済予測を発表し、スイスとスウェーデンの中央銀行は利下げを実施する可能性があり、オーストラリアの中央銀行は金利を据え置くと予想されている。
先週の出来事についてはここをクリックしてください。また、世界経済の今後の見通しについては以下をご覧ください。
アジア
オーストラリア準備銀行は火曜日の理事会で政策金利の目標を4.35%に据え置くと予想されており、堅調な労働統計を受けてトレーダーらが12月の利下げ予想を縮小したことを受けて、ミシェル・ブロック総裁がタカ派的な姿勢を維持するかどうかが焦点になりそうだ。
ブルームバーグ・エコノミクスは、第4四半期に豪準備銀行が金融緩和に踏み切る可能性を依然として見ている。豪州当局は、8月のインフレ率が3カ月連続で低下したかどうかを知るには水曜日まで待たなければならないだろう。
オーストラリアのジム・チャーマーズ財務大臣は日曜、今後のデータがインフレ対策の有望な進展を示すことを期待していると述べたが、中央銀行は今週中に金利を引き下げる準備ができていない可能性があると認めた。
インフレの最新情報を発表している他の国にはマレーシアとシンガポールがあり、両国では8月の物価上昇が鈍化すると予想されている。
日本では金曜日に東京の消費者物価指数が発表され、新たなインフレデータが得られる。9月の消費者物価指数は日本銀行の2%目標を上回るペースで上昇したと予想されている。
9月の購買担当者景気指数は月曜日にオーストラリアとインドから、その翌日には日本から発表される予定だ。
中国では、1年物中期貸出金利は2.3%で据え置かれると予想されており、金曜日に発表されるデータは、工業利益の伸びが7月に5カ月ぶりの急速な伸びを示した後、8月も勢いを維持したかどうかを示すものとなるだろう。
韓国、タイ、香港からの貿易統計が発表される予定。
ヨーロッパ、中東、アフリカ
欧州では4つの中央銀行による政策決定が予定されているが、投資家は政策担当者らがFRBに倣って0.5ポイントの利下げを実施する意欲があるかどうか疑問視するかもしれない。
木曜日のスイス国立銀行の会合はまさにその通りだ。経済学者の大多数は0.25ポイントの利下げを予想しているが、当局がフラン高の継続に直面する中、米国の利下げによって同規模の利上げが行われる可能性が高まったと観測筋はみている。これは今月末に任期が終了するトーマス・ジョーダン総裁にとって最後の会合となる。
前日、スウェーデン中央銀行は今年3度目となる0.25ポイントの借入コスト引き下げを実施し、金利を3.25%とし、追加利下げの道筋を示すと予想されている。
現在のガイダンスでは、2024年にさらに2回または3回の利下げが予定されており、水曜日もその1回だ。政策担当者らは先月の会合で0.5ポイントの利下げについて話し合い、この議論が再び持ち上がる可能性はあるが、大半のエコノミストは中央銀行がより大きな利下げを行うのは11月まで待つ可能性が高いと考えている。
一方、東欧では、ハンガリー中央銀行が火曜日に、チェコ中央銀行が木曜日に、ともに0.25ポイントの利下げを実施すると予想されている。
ユーロ圏と英国では、9月の購買担当者景気指数の暫定結果が月曜日に発表され、第3四半期末の民間部門の活動状況を示すことになる。
ドイツの弱さが投資家の注目点となっているため、火曜日の注目はIfo企業信頼感指数となるだろう。同日にはドイツ連邦銀行のヨアヒム・ナーゲル総裁が経済について講演する予定だ。国内の経済研究所による新たな予測は木曜日に発表される予定だ。
フランスのデータは投資家と新財務大臣アントワーヌ・アルマンの双方から注目されるだろう。ユーロ圏第2位の経済大国のPMIは8月にオリンピックで上昇したが、今月はその影響は薄れたとみられる。消費者信頼感指数も発表される予定だ。
フランスとスペインの9月のインフレ率は金曜日に注目を集めるだろう。これは翌週に発表される地域全体の結果を暗示するものだ。経済学者は両国のインフレ率が2%を下回ると予想している。
ナゲル氏のほか、欧州中央銀行のクリスティーヌ・ラガルド総裁、首席エコノミストのフィリップ・レーン氏、スペイン中央銀行の新総裁ホセ・ルイス・エスクリバ氏など、6人以上のユーロ圏政策担当者が講演する予定だ。
アフリカ大陸全体では、さまざまな中央銀行の決定も予定されています。
ナイジェリア当局は火曜日、わずか2年余りで金利を11.5%から26.75%に引き上げた引き締めサイクルを一時停止する見込みだ。インフレが6か月ぶりの低水準に低下したことは当局にとって励みになるだろう。同国で発生した洪水とガソリン価格の高騰が物価上昇に及ぼす影響を当局は検討している。
モロッコ中央銀行は、6月の予想外の利下げが国内市場に浸透するまでの時間を確保するため、おそらく金利を2.75%に据え置くだろう。同国は投資を促進し、失業を抑制するために低金利を必要としている。同国は、2030年のFIFAワールドカップを前に、地震被災地の復興とインフラ整備に巨額の投資計画を掲げている。
アフリカ南部では、インフレが高止まりする中、レソトの当局者は南アフリカの利下げとは反対の政策を取り、借入コストを7.75%に据え置く可能性がある。レソトは隣国の政策を模倣する傾向があるが、主要金利はすでに25ベーシスポイント低くなっている。
一方、ザンビアのシトゥンベコ・ムソコトワネ財務大臣は金曜日、アフリカ第2位の銅生産国ザンビアの2025年度予算を発表し、今世紀で最も厳しい年の一つとなった経済の回復を支援する計画を発表する予定だ。
ラテンアメリカ
ブラジル中央銀行の9月の金利会合の議事録と四半期インフレ報告が注目の的となるため、ブラジル経済ウォッチャーにとっては消化すべきことが山積している。
前者は9月18日に0.25ポイント引き上げて10.75%にした後、より詳細な政策ロードマップを提供する可能性があり、後者はあらゆる種類の経済予測とシナリオを更新する。BCBがインフレ、主要金利、GDP成長率の予測を上方修正することを期待しよう。
ラテンアメリカ最大の経済大国ブラジルにとって今週の締めくくりとなる雇用統計は、ブラジルの労働市場が歴史的に逼迫した水準にとどまっている一方で、月半ばのインフレが中央銀行の目標レンジの上限付近で停滞している可能性を示すものとなるだろう。
アルゼンチンは7月のGDP代理指標を発表する予定であり、これは同国経済が2024年の底を越え、下半期の回復に向かいつつあるという見方を裏付けるものとなるかもしれない。
メキシコでは、国内需要の落ち込みにより、6月の前年比および月次マイナスに続き、小売売上高が再び軟調に推移する可能性がある一方、月半ばのインフレデータは、数日後にメキシコ中銀が会合を開く際に政策担当者に利下げか据え置きかの決定的な根拠を与える可能性は低い。
初期のコンセンサスでは0.25ポイント引き下げられて10.5%になると予想されているが、一部のアナリストはFRBのペースに合わせるために0.5ポイントの引き下げの可能性もあると見ている。
–Brian Fowler、Robert Jameson、Niclas Rolander、Monique Vanek、Piotr Skolimowski、Matthew Hill、Souhail Karam の協力を得て。
(アジアセクションのオーストラリア財務担当、EMEA セクションのフランスの最新情報)
ブルームバーグビジネスウィークで最も読まれた記事
©2024 ブルームバーグ LP
Share this content: