ジェイミー・マクギーバー著
(ロイター) – アジア市場の今後の展望。
今年の最終四半期が進行中であるが、火曜日の取引開始を特徴づけていた警戒感は、24時間前に第3四半期の終わりを示した活気と楽観主義からさらに取り除くことはできなかった。
レバノンにおけるイランのヒズボラ同盟国に対するイスラエルの軍事行動への報復としてイランが火曜日にイスラエルに弾道ミサイルを一斉射撃したため、投資家は米国債、金、ドルの安全を求めて株などのリスク資産から逃避した。
S&P500種と世界株はこの月で最悪の日となり、米10年債利回りはこの月で最大の下落を記録し、原油は一時5%上昇した後、3%上昇した。
イスラエルとイランの間の緊張の高まりに加え、火曜日の市場には暗雲が漂い、注視されていた米国のGDP成長率の追跡モデル推計値が大幅に低下したことで、その雰囲気がさらに高まった。
アトランタ連銀が火曜日に発表したGDPNowモデルによる第3四半期の米国GDP成長率予想は、先週の3.1%から2.5%に引き下げられた。 10分の6の1%という下落は、第3四半期の追跡予測が7月下旬に発表されて以来最大の下落となった。
これは水曜日のアジア全土の市場の調子を決めることになるだろう。中国市場はゴールデンウイークで休場で、主な経済発表は韓国のインフレ率と製造業購買担当者指標データ、そして日本の消費者信頼感指数となる。
原油価格は火曜日に急騰したが、原油価格が前年比で大幅にマイナスとなっていることが、世界中のインフレが多くのエコノミストや政策立案者の予想をはるかに上回るペースで鈍化している主な理由となっている。
ユーロ圏と同様、多くの場合、インフレ率はすでに多くの中央銀行が目指す2%目標に達しているか、それを下回っている。水曜日にソウルが発表した統計は、韓国の年間消費者インフレ率が8月の2.0%から9月には1.9%に低下したことを示すと予想されている。
これは2021年3月以来最低であり、2%の基準を下回るのも初めてとなる。
ここ数日の大きな政治的混乱に終止符が打たれ始めているため、日経先物は寄り付きで1%を超える下落を示しているものの、水曜日の日本の市場は少し落ち着くはずだ。
投資家は、かつては金融政策タカ派とみなされていた石破茂新首相に期待するものに慣れてきているが、現在は態度を軟化させているようだ。
同氏は火曜日、日銀が「傾向として」緩和的な金融政策を維持することを望んでいると述べ、政権は岸田文雄元首相の経済政策を引き継ぎ、「日本がデフレから完全に脱却できるようにする」と述べた。
水曜日のアジア市場に更なる方向性を与える可能性のある主な動向は次のとおりです。
– 韓国のインフレ(9月)
– 韓国製造業PMI(9月)
– 日本の消費者信頼感(9月)
(レポート:ジェイミー・マクギーバー)
Share this content: