(ブルームバーグ) — 与党党首選で石破茂氏が高市早苗氏に予想外の勝利を収めたことで、ライバル国のさらなる金融刺激策による景気刺激策に賭けていた投資家が誤った足を踏んだことを受け、日本株は急落した。
ブルームバーグで最も読まれた記事
石破氏の選出により、投資家は高市氏が日本の新首相となり、日銀に低金利維持を促すとの憶測に基づいて構築されたポジションを手薄にすることを強いられたことを受け、日経平均株価は序盤の取引で最大4.7%下落した。円は金曜に約1.8%上昇した後、0.3%安の1ドル=142.68円となった一方、12月渡しの10年債先物は0.70円安の144.52円となった。
日経平均株価はTOPIXを1ポイント以上アンダーパフォームしており、流動性とボラティリティの高さから日経平均株価の取引を好む短期投機筋が下落を主導したことを示している。
三菱UFJモルガン・スタンレー証券のシニア投資ストラテジスト、大西公平氏は「高市氏の勝利への期待で市場が過去数回の取引でどれだけ反発していたかを考えると、今日の下落は驚くべきことではない」と述べ、「これは一時的な動きだろう」と述べた。 。投資家は日銀の金融緩和ではなく、インフレ、賃金上昇、市場改革への期待から日本株を買っている。市場は再びファンダメンタルズに焦点を当てるだろう。」
当面の追加利上げを「愚か」と特徴付ける高市氏とは対照的に、石破氏は全般的に中銀が超低金利からの脱却を継続することを支持し続けている。
共同通信は、次期財務大臣に加藤勝信氏が就任する見通しだと報じたが、これは石破氏が安倍晋三前首相のリフレ政策の一部を大幅に縮小するのではないかとの懸念を和らげるものとみられる。加藤氏はアベノミクスを支持してきた。
石破氏は、政策正常化に向けた日銀の計画をより明確にするよう求め、政府支出を支援して地方の人口減少に対処するための地域経済のさらなる発展を強調した。
大和証券のチーフストラテジスト、坪井勇吾氏は「週末に一部のテレビ番組に出演した際、金融政策や増税についてはあまり語らなかった」と述べた。 「おそらく彼は、選挙を控えて市場を緊張させる政策について話すことを控えているのだろう。」
公共放送NHKは、石破氏が10月27日に総選挙を要求する可能性があると報じた。
円高で利益見通しが暗くなる中、輸出企業がTOPIXの最も大きな足かせとなった。高市氏が勝利するとの観測から先週下落した銀行株は上昇した。
石破自民党勝利後、日銀利上げに再び賭けるとアナリストは語る
2021年に岸田文雄首相が就任したとき、キャピタルゲインに対する増税という彼の提案は「岸田ショック」と呼ばれる日経平均株価の下落につながりました。彼はすぐにその計画を撤回し、市場を救済した。円安、コーポレートガバナンス改革に対する楽観的な見方、ウォーレン・バフェット氏の支持を受けて、この指標は今年初めに記録的な水準にまで上昇した。
しかし、日銀の利上げが円高を引き起こした後、8月に日本株が世界的な暴落の震源地となった。それ以来、株価は損失の一部を軽減しましたが、市場は依然として円相場の変動に対して脆弱です。石破氏は日本の地方経済の支援も主張している。
東京海上アセットマネジメントのシニアストラテジスト、笠井博文氏は「国内指向株、特に地方創生策の恩恵を受ける銘柄が選好されるだろう。デフレ脱却の全体的な方向性は変わらないだろう」と述べた。
モルガン・スタンレーMUFG証券は投資家に対し、法人税負担増大への懸念が払拭されるまで内需株に注力するよう推奨している。ゴールドマン・サックス・グループは、石破氏が「コーポレートガバナンス改革や金融資産所得に対する税率など投資家が懸念する分野」についての立場を明確にするまで、短期的にはボラティリティが続く可能性が高いと警告している。
日本の議会は10月1日に予定されている投票で67歳の石破氏を首相として承認すると予想されている。その後、投資家の注目は総選挙の時期、経済指標、米国大統領に移る可能性が高い。
–我妻彩氏とWinnie Hsu氏の協力を得て。
(さらにコメントを追加します)
ブルームバーグ ビジネスウィークで最も読まれた記事
©2024 ブルームバーグ LP
Share this content: