ケビン・ヤオ著
[北京 20日 ロイター] – 中国経済は2024年に4.8%成長する可能性が高く、政府目標を下回り、2025年には成長率がさらに鈍化して2025年には4.5%に達する可能性があることがロイター調査で示され、さらなる刺激策を検討する政策当局者への圧力が続いている。
9月27日までに実施された世論調査によると、第3四半期の国内総生産(GDP)は前年同期比4.5%増と、第2四半期の4.7%増から鈍化し、2023年第1四半期以来の低水準に達すると予想されている。そして10月15日。
当局は低迷する経済を立て直し、今年の成長率が政府目標の約5%に確実に到達することを目指し、9月下旬から政策刺激策を急激に強化している。
ANZの中国シニアストラテジスト、シン・チャペン氏は「主な圧力はデフレ圧力と関連した消費面からのものだ」と述べた。
シン氏は、多数の景気刺激策が発動され第4・四半期には経済活動が改善すると予想しているが、2024年の成長率見通しは4.9%に据え置いている。
中国が成長目標を達成できなかったことはめったにないが、最後に達成できなかったのは2022年で、パンデミックの影響で成長率は3%に落ち込み、目標の約5.5%を大幅に下回った。
政府は10月18日0200GMT(日本時間午後2時)に第3・四半期GDP統計と9月の小売売上高、鉱工業生産、投資統計を発表する予定だ。
最新の調査では、エコノミストらが2024年の成長率を5.0%と予想していた7月の前回調査と比較すると、全体的に悲観的な見通しが示された。
7月と10月の両回の世論調査に参加した共通投稿者75人のうち、エコノミストの過半数(57%)が今年の成長見通しを下方修正し、32%が据え置いた。
世論調査はすべて最新の金融政策後に実施されたが、ロイター調査が実施した2年間、GDP予測は全く動かず、長期にわたる不動産危機の中で成長見通しに対する悲観論の根深さを浮き彫りにしている。
アナリストや投資家は、今月後半の中国議会の会合でより具体的な景気刺激策が発表されると予想している。
世論調査によると、世界第2位の経済大国の成長率は2025年にはさらに鈍化し、7月の調査から変わらず4.5%になると予想されている。
中国財務相は先週、成長回復に向けて債務を「大幅に増やす」と約束したが、投資家は景気刺激策の全体規模について推測する余地が残った。
財新国際は複数の関係筋の話として、中国は財政刺激策の拡大を通じて低迷する経済を支援するため、特別国債で3年間でさらに6兆元(8500億ドル)を調達する可能性があると報じた。
ロイター通信は先月、中国が新たな財政刺激策の一環として、今年約2兆元相当の特別国債を発行する計画だと報じた。
中国人民銀行は9月下旬、金利引き下げや1兆元の流動性注入、不動産市場と株式市場を支援するその他の措置を含む、新型コロナウイルス感染症のパンデミック以来最も積極的な金融支援策を発表した。
ロイターがまとめたアナリストらは、中銀が第4・四半期に基準貸出金利である1年物ローンプライムレートを20ベーシスポイント引き下げ、銀行の預金準備率(RRR)を25ベーシスポイント引き下げると予想している。
人民銀行は、主要政策金利である7日物リバースレポ金利を2025年第1四半期に20ベーシスポイント引き下げる可能性が高い。人民銀は9月27日に金利を20ベーシスポイント引き下げた。
中国の消費者インフレは9月に予想外に緩和したが、生産者物価のデフレは深刻化し、輸出が勢いを失う中、需要喚起策を講じるよう中国政府への圧力が高まった。
ロイターがまとめたアナリスト調査では、今年の中国の消費者物価上昇率は0.5%で、政府目標の約3%を大幅に下回り、2025年には1.4%上昇すると予想されている。
(ロイター世界長期経済見通し世論調査パッケージの他の記事については:)
(バンガロールではスソバン・サーカールとアナント・チャンダック、上海ではジン・ワンによる世論調査、ケビン・ヤオによる報告、シュリ・ナヴァラトナムによる編集)
Share this content: